1. ホーム
  2. 祈りについて
  3. 他の種々の祈り方

書く祈り(3)【写経(仏教の伝統を生かし「行」の面を重んじて)】

「書く祈り」の3つ目の方法として、仏教でいう写経を取り上げます。
仏教では、仏教経典(多くの場合、般若心教)を書写することをいいますが、わたしたちはみことば(聖書)を書写します。

従来、『黙想や瞑想、念祷といわれる沈黙の祈りでは、黙想の対象や、知性、意志、記憶、想像、感情を、とのように働かせるかという、もっぱら、「頭」の中の心理分祈がとりあけられてきた』が、これらに対して、この書く祈りは、『頭抜きの瞑想法ということに』なります。
(引用は、奥村一郎「聖書深読法の生いたち」から)


手 順

手順として、変更の許されない絶対構成が存在するわけではありませんが、ここには一例を示します。

  • 聖書の個所を選ぶ
    よく味わって、肚で感じたいと望む聖書の個所を選ひます。
    それは、好きな聖書の箇所でも、好きな言葉、句、数節でもかまいません。
    また、福音書の始めから、順番に章節を決めても良いでしょう。
    【今週の聖書朗読】から、当該日の聖書個所を選ぶのも良いてしょう。
  • 集中できる環境を整える
    写経をする机上の整理や身の回りの整頓などをします。
    そして、静けさの中に身を置きます。
  • 座る
    机に聖書とノート(書き写す紙)、筆記用具を置き、机を前にして座ります。
    椅子に腰掛けても結構ですし、座布に腰掛けても結構です。
    何れにしろ、腰を立て、背骨を真っ直くにし、力を抜いた姿勢が大切です。
  • 呼吸を調える
    座禅の「ム~~」でも、アナパーナでも、自分のやり易い方法で構いません。
    静かに座り、呼吸を調え心を落ち着かせます。
  • 臨書する
    選んだ聖書の箇所を左側に置き、ノートを開き、筆記用具をとり筆写します。
    上手にしようというのではなく、早くでもなく、丁寧に! ノートには、一行置きに書くと良いかも知れません。
  • 黙読する
    自分で書き写したみことばを、ゆっくりと読み味わいます。
    そして、ここで聖書の霊的なメッセージやインスピレーションが広がるときに、その味わいに十分な時間を充てます。

こころ構え

書く祈りは「行」です。
ですから、姿勢を正し、こころを静め、その中に身を置くことが必要です。

上手にではなく、早くでもなく、丁寧にします。

「一点一画、一字一句も疎かにせず、魂を込めて」という気概を持ってします。

「写経する」というこころ持ちよりも、「させて頂く」というこころ持ちでありたいです。

効 能

落ち着いた、清々しい気持ちになります。
「ありがたい」という気持ちから、自然に頭が下がるかも知れません。

何かしらに「アッ」と気つくことかあります。
みことばの意味を考えずに、一字一字に心をこめて筆写しているのに、突然みことばや、その他のことがこころに飛び込んできて、「アッ」と気づかされることかあります。
(その際は、その気づきについて、それを味わう十分な時間を持ち、感動とともに味わいを持続させましょう)

上記以外で、一般的に、写経による効果として以下のようなことが言われています。

  • 心身の自然な治癒力が向上する
  • 指先を使うことで、脳を活性化させることかできる
  • 姿勢がよくなり、心と体が落ち着いてくる
  • 集中力がついてくる
  • 忍耐力がついてくる
  • イラ立ちを解消し、疲労回復が図れる