1. ホーム
  2. 祈りについて
  3. 体の感覚

舌の感覚の世界に深まる

冥想のために、味覚の領域に入ることは、正道を踏み外し易い困難もあります。
味覚に対しての人の愛着はとても強く、冥想するよりもその楽しみに心を奪われがちだからです。

けれども、「行」を積み重ねるプロセスにおいて、この感覚領域を除外することは避けるべきです。

味覚の感覚をはじめは、自然そのままの飲食物についての感覚から感じ取りましょう。
水に、味があります。
都会での水はあいにく、薬品の味も交じります。
銘水と称される水ならば、さすがにほのかな甘みとか、ミネラルふうの奥行きある味を楽しめます。

人間が調理や加工をせずに舌に載せるのは、果実や野菜です。
人は、なんと多くの果実と野菜の味を味わえることでしょう。

伝統的な、みかん、りんご、桃、梨、柿....。

最近は、その一種一種において品種改良されたところから、同種の中にもさまざまな差異を味わえます。
甘さ、酸度、しぶみ、硬さ柔らかさ、みずみずしさ、水分の多寡。
舌に載る食材の味覚的感覚に深く踏み込みましょう。

伝統的な野菜を口に入れて味わうことも、人を感覚世界の広さと深さへと誘います。
きゅうり、なす、大根、ねぎ、トマト、にんじん、しょうが、しそ、みつば、さつまいも、じゃがいも。
それぞれなんと、個性的なことでしょう。
しかも果実の場合と同様、おのおのの種類の中でもまた、微妙な差異がさまざまな広がりを見せます。

海からの幸を日本では自然のまま舌に載せることが、幅広く継承されています。
何ら人工的な調理の手を加えずに、味わう道がいろいろ存在します。
魚、貝、藻類。

さらに食材が調理されると味覚の感覚世界は、いっそう広がります。
いわゆる調味料が加えられて、素材自体の味に組み合わされて、いっそう味覚の世界を広げます。
この調理されて導き出される味覚は、それを数え上げようとすれば作業は、果てることが無いでしょう。

舌が感じる感覚も「わかりきっている」というのは、錯覚です。
そこに広がる感覚を、どこまでもどこまでも、追いかけて感じ取ってみましょう。

その広がりと深みに入ることによって、人が生きる世界の広がりと深みにあらためて驚嘆しますし、畏敬の念さえ湧きます。